発達に関する外来のご案内
運動発達の遅れ・言葉の遅れ・多動・集団行動が苦手・かんしゃく・こだわり・落ち着きがない・じっとしていない・手先、身体の使い方が不器用・他の児とうまく遊べない・他の児に関心がないなど発達、心身の発達にご心配のある小学校3年生までの方を対象としています。診察は完全予約制です。
受診を希望される方へ
- 未就学までの方は、まずは市町村の保健師等に受診希望の相談をしてみてください
- 小学1年生~小学3年生までの方は、まずは学校に受診希望の相談をしてみてください
- 現在他院を受診されている方は、現在受診されている医療機関へ当院での受診希望を伝え、診療情報提供書を恵の聖母の家宛てにお願いしてください
- どこに相談していいか分からない方やお困りの方は、お気軽に発達外来までお問い合わせください
お問い合わせ先
0974-32-7778
(発達外来直通)
月~金9:00~17:00(祝祭日除く) - 受診される方は、基本受診申込・問診票が必要になります
受診申込・問診票はこちらからダウンロードできます
- ※受診日当日は「感染対策に関してのお知らせ」と「受診時に持参して頂くもの」をご確認し、余裕を持って来園してください
感染対策に関してのお知らせ
外来利用者のみなさまへ。感染対策のため、以下に対しご理解とご協力をお願いします
- 来院時はマスクを着用し、手指衛生を行ってください。お子さまの手指消毒も忘れずにお願いします
- 来院時の検温で発熱37.5℃以上や、風邪症状がある場合は診察、訓練をお断りする場合もあります
- 以下に当てはまる本人及び同居者がいる場合は、診察、訓練をお断りします
以下の症状・疑いをチェックしてください
- 体温37.5℃以上の発熱がある場合
- 咳、のどの痛み、鼻水などの風邪の症状がある場合
- 味が分かりにくい、下痢、関節痛などの症状がある場合
- 解熱もしくはコロナが疑われる症状が消失して7日以内
- 学級閉鎖や出勤停止期間中(きょうだい児の場合も当てはまります)
- 濃厚接触者やその疑いがある場合
- 付き添いは、初診や特別な理由を除き、原則、お一人に付き保護者お一人とさせていただきます
- 判断が難しい場合は来院前に電話(0974-32-7778)でご相談ください
- 外来で共有するものを少なくしているため、スリッパ、待ち時間に遊べる絵本や玩具等をご持参ください
- 訓練後に毎回換気消毒を行いますので、訓練時間は一律40分となります
受診時に持参して頂くもの
受診される際には下記のものを忘れずにご持参ください
- 保険証
- 母子健康手帳
- 療育手帳
- 障害者手帳
- 子ども医療費受給者証
- 重度心身障がい者医療費受給者証(お持ちの方)
- 小児慢性特定疾病医療受給者証(お持ちの方)
- お薬手帳
- 紹介状(お持ちの方)
- スリッパ等上履き
- 待ち時間に遊べる絵本や玩具
発達外来までのアクセス

- 国道から施設内へ入り、道なり(赤い矢印に沿って)に進んでください
- お車は発達外来入口近くの駐車場をご利用下さい
- 建物に入り、左側へ進みますと受付窓口がございますので、そこで受付を行ってください
お問い合わせ
お問い合わせ先
どこに相談していいか分からない方や、お困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。
0974-32-7778
(発達外来直通)
月~金9:00~17:00(祝祭日除く)